Search

コラム:シリコンバレー銀破綻の波紋、米銀は規制強化に直面へ - ロイター (Reuters Japan)

gin.prelol.com

[ニューヨーク 13日 ロイター BREAKINGVIEWS] - 先週末に米国の銀行システムが直面した危機は、多くの原因によって生じた。そのうちの1つは「メガバンクとまで言えない大きな銀行」をトラブルに巻き込まないようにするため、金融規制を緩和した2018年の政策変更だ。

 先週末に米国の銀行システムが直面した危機は、多くの原因によって生じた。そのうちの1つは「メガバンクとまで言えない大きな銀行」をトラブルに巻き込まないようにするため、金融規制を緩和した2018年の政策変更だ。写真は3月13日、シリコンバレー銀行とシグネチャー銀行の破綻を受けて演説するバイデン米大統領。ホワイトハウスで撮影(2023年 ロイター/Evelyn Hockstein)

変更を支持した人々の中には、パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長など、今も現役の当局者がいる。最も強く反対した人々の一部には、パウエル氏の現在の仲間や同僚がいる。

2008年の世界金融危機後、米議会は銀行が将棋倒しのように破綻するのを防ぐため、金融システムを規制でがんじがらめにした。ちょうど5年前、上院はこの規制を緩和する法案を可決。狙いは金融機関をひとくくりにして一律的な対応策を適用することによる弊害を回避することにあった。

金融危機の再発を防ぐために導入された「金融規制改革法(ドッド・フランク法)」は、小規模であまり複雑ではない金融機関を、10年前に世界経済を危機に陥れた巨大金融機関と同じように扱って苦しめていると、政治家やロビイストは主張していた。

FRB、米連邦預金保険公社(FDIC)、通貨監督庁(OCC)など主要な金融監督機関は規制を緩和。FRBは保有資産1000億ドル超の銀行に対しては厳しい規制を維持することが認められていたが、緩和を決めた。

FRBのこうしたアプローチを支持したのは、パウエル氏と当時副議長だったランディー・クオールズ氏。一方、反対に回ったのは、現在バイデン大統領の経済諮問委員会のトップを務めるラエル・ブレイナード氏と、当時はFDICの理事で現在はそのトップであるマーティン・グルーエンバーグ氏だ。

現在はFRBの金融監督担当副議長を務め、当時ミシガン大教授だったマイケル・バー氏は規制緩和を「悲劇的な間違い」と呼び、「銀行の経営破綻のリスクを増大させる」と指摘した。

緩和される以前のドッド・フランク法であっても、シリコンバレー銀行(SVB)とシグネチャー銀行の破綻を必ずしも阻止できなかっただろう。預金者たちは自分のお金が危ないと知れば、自衛に走る。だが、監視を強化していればもっと早く警鐘を鳴らすことができたかもしれない。

例えば、資産規模が2500億ドル以下で預金による資金調達が大部分を占める銀行は、潜在的な資金流出に対処するための「流動性カバレッジ比率」を満たすという要件から除外された。FRBはこの規模の銀行に対するストレステスト(健全性審査)の頻度も、年1回から2年に1回に減らした。

先週末の当局による危機介入で、「振り子」は再び逆に動くだろう。破綻した2行の全預金を保護することで、規制当局はこれまでシステミックリスクをもたらさない金融機関に指定してきた銀行を「大き過ぎてつぶせない」銀行へと分類替えした。

連邦議会は上下両院が「ねじれて」いるため、新たな規制について合意がまとまる可能性は低いが、FRBなど金融当局はこれまで進めてきた規制緩和のアプローチをいくらか見直すことができる。

結局のところ、資産規模が1000億─2500億ドルの銀行は17行しかなく、しかも先週より2行減っている。バー氏とグルーエンバーグ氏は現在、規制策定の陣頭指揮を執る立場にある。バー氏はFRBのSVB監督体制を独自に検証しており、変化を求める声が内部から出るかもしれない。

一般的に規制面の負担が増えれば、こうした負担を処理する余裕が最も大きい、より大きな銀行に有利に働く。つまりJPモルガンやバンク・オブ・アメリカのような最大手行、USバンコープ、トゥルイスト・ファイナンシャル、PNCファイナンシャル・サービシズなど資産規模が2500億ドル超の金融業者にとって、規制緩和の見直しは追い風になるかもしれない。

ただ、大手銀行に対する規制も厳しくなる可能性はある。銀行は規模の大小を問わず、「規制強化熱」の高まりという新たな大波に襲われるだろう。

●背景となるニュース 

*バイデン米大統領は13日、SVBとシグネチャー銀行の破綻を受けて演説し、米銀行システムは安全だと言明した。必要なあらゆる手段を講じると述べ、議会と当局に規制強化を要請した。

*規制当局は12日、破綻した2行の預金者支援に乗り出し、FRBは預金取扱機関が保有する米国債などの資産を担保として最長1年の資金を提供する仕組みを発表した。上場金融機関の株価は翌13日も下落した。

*FRBは13日、SVBの監督・規制を見直し、5月1日までに調査結果を開示すると発表した。

(筆者は「Reuters Breakingviews」のコラムニストです。本コラムは筆者の個人的見解に基づいて書かれています)

Adblock test (Why?)


March 14, 2023 at 11:03AM
https://ift.tt/dTY01KQ

コラム:シリコンバレー銀破綻の波紋、米銀は規制強化に直面へ - ロイター (Reuters Japan)
https://ift.tt/ZCks82v
Mesir News Info
Israel News info
Taiwan News Info
Vietnam News and Info
Japan News and Info Update

Bagikan Berita Ini

0 Response to "コラム:シリコンバレー銀破綻の波紋、米銀は規制強化に直面へ - ロイター (Reuters Japan)"

Post a Comment

Powered by Blogger.