2021/01/31 06:12 ウェザーニュース
雪が舞うこの時季、雪にまつわる名称から、雪の世界をのぞいてみましょう。
「にわか」は、漢字では「俄」と書きます。「にわか」は「物事が急に起こるさま」を意味するので、「にわか雪」は「急に降り出して、まもなくやむ雪」のことです。
吹雪くようなことがなければ、にわか雨よりはにわか雪のほうがよいと思う人が多いのでは!?
「みゆき」と読む場合、雪の雅称(がしょう)や美称を意味することもあります。この使い方では「御雪」と書くこともあります。
「しんせつ」といえば、「新しく降り積もった雪」の「新雪」もありますね。
「泡雪」「沫雪」と「淡雪」はかなり似ていますが、微妙に違う感じもします。
「泡」と「沫」を合わせた熟語の「泡沫(ほうまつ)」は「あわ」「あぶく」のことで、「泡沫の恋」とか「泡沫候補」などの使われ方もします。
一方の「淡雪」は、そのまま「淡い雪」と読めば、微妙な違いもわかるような気がしますが、どうでしょうか。
谷崎潤一郎の小説に『細雪』があります。登場する鶴子・幸子・雪子・妙子の4人姉妹のうちの三女雪子の名から『細雪』のタイトルが付けられたようです。
歌手の五木ひろしさんは『細雪』(作詞/吉岡治、作曲/市川昭介)という歌も歌っています。
小説や歌のタイトルにも使われる「細雪」。「ほそゆき」「こまゆき」「さいせつ」などではなく「ささめゆき」と読む、この言葉の響き自体が、どこか心の琴線に触れるのかもしれません。
「白一色なのに、どうして『銀世界』なの? 『白世界』でもいいんじゃないの?」と疑問を抱く人もいるでしょう。
「銀」は一般的には「ぎん」と読みますが、「しろがね(古くは「しろかね」)」と読むこともできます。銀(しろがね)は「白金」のことで、銀色(しろがねいろ)は「銀のように光る白色」を意味します。
「白金(プラチナ)のように光る白色」と考えると、一面の雪景色を「銀世界」というのも納得できるのでは!?
「垂り雪」は「しずりゆき」と読み、雪を付けずに「垂り」ということもあります。
「垂る(しずる)」は「木の枝などから雪が落ちる」ことなので、「垂り雪」は「木の枝などから落ちる雪」のことです。
雪持ちの雪が垂り雪になると、春が少しずつ近づいているのを感じるでしょう。
『広辞苑』(岩波書店)、『大辞泉』(小学館)、『明鏡国語辞典』(大修館書店)
January 31, 2021 at 04:12AM
https://ift.tt/36tPZ7j
白いのになぜ「銀世界」 「細雪」とはどんな雪? 雪の名前から見える風景 - ウェザーニュース
https://ift.tt/3ay8us5
Mesir News Info
Israel News info
Taiwan News Info
Vietnam News and Info
Japan News and Info Update
Bagikan Berita Ini
0 Response to "白いのになぜ「銀世界」 「細雪」とはどんな雪? 雪の名前から見える風景 - ウェザーニュース"
Post a Comment